香典返しとは?金額相場や贈る時期について詳しくご紹介!

公開日:2025/04/22
香典返し

香典返しをする際は、どのタイミングでどのような品物を贈ればよいのかや、贈る形式についても悩んでしまう人が多いでしょう。今回は香典返しについて、概要やタイミング、金額相場や品物の選び方、マナーなどを詳しく解説します。掛け紙や挨拶状の書き方についても紹介するため、葬儀を控えている人は参考にしてみてください。

香典返しとは?

香典返しには独自のマナーがあるため、意味や贈るタイミングをしっかりと押さえておくことが重要です。

しかし、香典返しを用意する機会は多くないため、マナーについてあまり詳しくないという人も少なくないでしょう。ここでは、香典返しの意味やタイミングなどを解説します。

そもそも香典返しとは

香典返しとは、故人のお通夜や葬儀の参列者に対して渡すお返しの品です。葬儀の参列者はご霊前に香典として金銭を備えるため、遺族がお返しとして香典返しの品物を渡すという流れです。

香典は家族を失った遺族を励ます・突然の出費を支える意味があり、香典返しには参列者への感謝、四十九日法要を終えた報告などの意味があります。

会葬御礼品との違い

会葬御礼品とは、弔問客が足を運んでくれたことに対するお礼の品です。そのため、参列者全員に渡すのがマナーです。

対して、香典返しはあくまでも香典に対するお返しであるため、香典をもらった参列者にのみ渡すのが大きな違いとなります。

香典返しのタイミング

先述の通り、香典返しは四十九日が終わったことを参列者に対して報告するための贈り物でもあります。基本的には、四十九日を終えてから1か月以内に送るのがマナーとされています。

従来は喪主が相手先の自宅を訪問して香典返しを渡すのが一般的でしたが、近年では挨拶状とともに郵送にて送るケースがほとんどです。さらに、お通夜・葬儀などで香典をもらった際にその場で香典返しを渡す、即日返しを取り入れる人も増えています。

香典返しの金額相場と贈る品物の選び方

香典返しを選ぶ際は、品物の金額相場や選び方に悩む人も多いでしょう。ここでは、香典返しの金額相場と贈る品物の選び方について詳しく解説します。

香典返しの金額相場

香典返しの金額は、受け取った香典の金額によっても異なります。基本的には香典の半分の金額を目安とする半返しで問題ないため、たとえば香典として1万円をいただいた場合は5,000円相当の品物を返しましょう。

地域によっては3分の1返しを慣習としているケースもあるため、迷った場合は葬儀社などに相談してみるとよいでしょう。さらに、親族などから高額な香典を受け取った場合には、半返しでなく3分の1や4分の1の金額で品物を用意しても問題ありません。

ただし、即日返しの場合は香典返しの金額を調整するのが難しいため、2,000〜3,000円程度の香典返しを用意しておきましょう。そして、1万円以上の香典をもらった際には、後日追加で香典返しを郵送するのがよいでしょう。

香典返しに向いている品物

香典返しでは、食べ物や消耗品などの消え物を選ぶのが定番です。お茶やコーヒー、お菓子のほか、せっけんや洗剤などを選ぶのがよいでしょう。

また、白装束で現世から旅立つという意味から、白いタオルやシーツなどを贈る場合もあります。一方で、最近では参列者側で好きな品物を選択できるカタログギフトも人気を集めています。

香典返しのマナーと注意点

香典返しには、掛け紙や挨拶状の書き方に関するさまざまなマナーがあるため注意が必要です。ここでは、香典返しのマナーについて詳しく解説します。

掛け紙の書き方

香典返しの掛け紙は弔事に使用するものであり、黒白の結び切りの水引が印刷されています。地域や宗派によっても掛け紙の種類が異なるケースがありますが、迷った場合は黒白の結び切りを選択するのが無難です。

郵送の場合は内掛け・手渡しの場合は外掛けにしましょう。表書きは志が一般的ですが、地域によってはその他の表書きを使用する場合もあるため注意してください。

西日本では満中陰志、中国・四国・九州地方では茶の子と書くケースが多いです。また、表書きに使う墨は四十九日を過ぎるまでは薄墨を、四十九日以降は黒い墨を選択しましょう。

挨拶状の書き方

香典返しには、挨拶状を添えるのがマナーです。挨拶状には、香典のお礼・弔事を終えた報告・故人とのお付き合いについての感謝・香典返しの説明・略儀のお詫びを記載します。季節のあいさつや句読点、忌み言葉などは使うのは避けましょう。

まとめ

今回は、香典返しの概要やタイミングに加え、金額相場と向いている品物、マナーや注意点についても詳しく解説しました。香典返しは故人のお通夜や葬儀の参列者に対して渡すお返しの品であり、香典をいただいた参列者に対してのみ渡します。基本的には四十九日を終えてから1か月後までの間に贈りますが、さいきんでは葬儀の当日に渡す即日返しを選択する人も多いです。金額相場は香典の半額程度であり、食品や消耗品などの消え物・白い衣類・カタログギフトなどを選択するのが一般的です。掛け紙は黒白の結び切りを使用し、表書きには志と書きましょう。また、挨拶状には香典のお礼や略儀のお詫びを記載し、句読点や忌み言葉などを避けるのがマナーです。

PR大切なご家族にふさわしいオーダーメイドのお葬式を実現

【東京】おすすめの葬儀社比較表

イメージ引用元:https://gc-tokyo.co.jp/引用元:https://www.chiyoda-ceremony.com/引用元:https://www.koekisha.co.jp/information/e_tokyo/引用元:https://www.ceremore.co.jp/search/tokyo/引用元:https://www.tokyohakuzen.co.jp/
会社名グランセレモ東京千代田セレモニー公益社セレモア東京博善のお葬式
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら
特徴世界に一つだけのオーダーメードのお葬式をお手伝い年間約8,000件の葬儀をサポート90年を超える歴史ある葬儀社商業施設内に事前相談窓口を開設東京23区内約70%の火葬実績を持つ
エリア品川区・新宿区・渋谷区・杉並区・荒川区・葛飾区23区、東京都下23区、東京都下23区、東京都下荒川区・新宿区・杉並区・渋谷区・品川区・葛飾区
一般葬90~150万円99万円(税込)~81万6,860~128万4,360円(税込)43万7,800~ 206万8,000円(税込)69万1,900円(税込)
葬儀場と火葬場一体型記載なし斎場により異なる記載なし
事後相談法事・法要のサポート
喪中はがき手配
リフォーム
位牌・仏壇の手配
お墓・霊園・納骨堂のご紹介
ホームセキュリティ
返礼品の紹介
散骨
有料老人ホームの紹介
相続相談・遺品整理
手元供養
香典返し
法要の手配
位牌・仏壇の手配
喪中ハガキの手配
霊園の案内
法事・法要のお手伝い
位牌・仏壇の手配
返礼品紹介
相続相談・遺産整理・遺品整理
喪中はがき
霊園紹介
散骨・地球葬
手元供養
など
法要のサポート
仏壇・位牌の準備
引出物・返礼品の手配
霊園・墓石・永代供養墓の紹介
遺品整理の相談
各種相談先の紹介
など
遺骨の部分引き取り供養
遺骨の粉骨サービス
法事法要の会場貸出
急な参列者用返礼品
相続の相談
など
葬祭ディレクター(※1)の有無
会社情報株式会社グランセレモ東京
本社:東京都港区芝浦1-2-3 シーバンスS館13階
株式会社千代田セレモニー
東京都荒川区西日暮里2-39-4
株式会社公益社
本社:東京都港区南青山1-1-1 新青山ビル西館14階
株式会社セレモア
本社:東京都立川市柏町1-26-4
東京博善株式会社
本社:東京都港区芝浦1-2-3 シーバンスS館13階