葬儀の日取りの決め方とは?六曜との関係も詳しく解説!

公開日:2025/04/22
日取り

カレンダーなどで、六曜の概念を知った方は多いでしょう。しかし、六曜がどのような意味を持っているか知らない方もまた多いのではないでしょうか。葬儀をいつとりおこなうか決める際には、この六曜が関係してくる場合があります。今回は、葬儀の日程を決めるときのポイントや、六曜の意味について解説します。

葬儀の日取りを決める際の基本ルール

葬儀の日取りを決める際の大まかなルールは、以下の通りです。まず、通夜をとりおこなう場合は、故人が亡くなった日の翌日の夜にすることが基本です。

当日の夜では準備までの時間が短すぎて、親族や知人などが集まるのが困難になってしまいます。また、故人が息を引き取ってから24時間が経過するまでは火葬してはいけないと決まっていることも理由のひとつです。

しかし、死因によっては司法解剖が必要な場合もあり、これには時間がかかります。また、葬儀場や火葬場の空きがなく予約が取れない場合や、来てもらう僧侶の都合が合わない場合も少なくありません。このようなときは、通夜の日程を調整する必要があります。

そして、葬式は通夜の翌日におこないます。葬式、告別式、火葬までを同じ日におこなうことがほとんどです。

六曜別!葬儀の日取りに与える影響

六曜は中国で生まれたもので、その日の吉凶を占うものです。六曜には「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6つがあります。

旧暦の毎月1日にくる六曜が月ごとに決まっており、先述の順番で1日ごとに移り変わります。では、六曜にはそれぞれどのような意味があるのでしょうか。

先勝

まず、先勝(せんしょう、さきがち)には文字通り「先んずれば勝ち」という意味があり、なにごとにおいても吉日とされています。

しかし、翌日が友引であるため、この日に通夜は基本的におこないません。午前中は吉、午後は凶となる日です。

友引

次に、友引(ともびき)です。友引は「凶事に友を引く」という意味があります。

友引に葬儀などをとりおこなうと、親しい人を故人が道連れにしてしまうといわれるようになりました。そのため、火葬場や葬儀場が友引の日を休みとしている地域もあります。

先負

先負(せんぷ、さきまけ)は、先勝の逆で「先んずれば負け」という意味のある日です。午前中は凶、午後が吉となっています。

仏滅

仏滅(ぶつめつ)は「仏も滅する凶日」という意味があります。何をするにも凶であるといわれる日であるため、結婚式などの祝い事や引っ越しなどは避けた方がよいとされています。

しかし、通夜や葬儀をおこなうことに関しては問題ないとされています。

大安

大安(たいあん、だいあん)はよく聞く言葉ではないでしょうか。「大いに安し」という意味があり、何をおこなうにもよい日とされています。

宝くじ売り場やパチンコ店などの賭け事の場でも、大安日というのぼりが出されているのを見かけます。大安は、葬儀とは特別関係はありません

赤口

赤口(しゃっこう、せきぐち)は祝い事に関しては大凶とされています。赤という字から火や血などが連想されるため、火事、刃物などに気を付けるべきといわれています。

しかし、赤口の日に葬儀をおこなうことは問題ないとされています。

葬儀の日程選びで押さえておくべきポイント

葬儀の日程を選ぶ際、六曜に注意をする場合が多いですが、それ以外にも押さえるべきポイントがあります。

まずは、通夜や葬式に駆け付ける人が到着できる日程である必要があります。遠方から参列する場合もあるため、ある程度余裕のある日取りにするとよいでしょう。

また、葬儀会場や火葬場の予約がとれる日であるかも確認が必要です。友引の日などは葬儀場や火葬場が休みになっている地域もあり、そもそも葬儀をとりおこなうことができない場合があります。

時期によっては両方の予約が混みあっている可能性もあるため、事前にチェックしておきましょう。葬儀には、僧侶を招いて読経などをおこなってもらいます。

菩提寺がある家庭では菩提寺の僧侶に依頼をすることが一般的ですが、葬儀をおこないたい日に僧侶の都合がつかないこともあるでしょう。その場合は、日程をずらす必要があります。葬儀会社に僧侶の手配を依頼できる場合もあるため、日程選びに困った場合は依頼する葬儀会社の担当に相談するとよいでしょう。

まとめ

葬儀の日取りを決める際には、六曜のほかいろいろなことに注意する必要があります。六曜にはそれぞれ意味が込められており、葬儀をしてもかまわないとされている日もあれば、避けた方がよいとされている日もあります。必ずしもそれを守らなければならないというわけではありませんが、六曜によっては葬儀場や火葬場が休みになっている地域もあるため、事前の確認は必須となります。参列者が到着するのに間に合うように余裕をもったスケジュールを組み、葬儀場・火葬場や僧侶の予約が取れるかどうかも合わせてチェックしておきましょう。故人との最後の別れの時間をより有意義なものにできるよう、押さえるべきポイントをしっかり把握して日取りを決めるようにしましょう。本記事が、葬儀の日取り決定の参考になれば幸いです。

PR大切なご家族にふさわしいオーダーメイドのお葬式を実現

【東京】おすすめの葬儀社比較表

イメージ引用元:https://gc-tokyo.co.jp/引用元:https://www.chiyoda-ceremony.com/引用元:https://www.koekisha.co.jp/information/e_tokyo/引用元:https://www.ceremore.co.jp/search/tokyo/引用元:https://www.tokyohakuzen.co.jp/
会社名グランセレモ東京千代田セレモニー公益社セレモア東京博善のお葬式
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら
特徴世界に一つだけのオーダーメードのお葬式をお手伝い年間約8,000件の葬儀をサポート90年を超える歴史ある葬儀社商業施設内に事前相談窓口を開設東京23区内約70%の火葬実績を持つ
エリア品川区・新宿区・渋谷区・杉並区・荒川区・葛飾区23区、東京都下23区、東京都下23区、東京都下荒川区・新宿区・杉並区・渋谷区・品川区・葛飾区
一般葬90~150万円99万円(税込)~81万6,860~128万4,360円(税込)43万7,800~ 206万8,000円(税込)69万1,900円(税込)
葬儀場と火葬場一体型記載なし斎場により異なる記載なし
事後相談法事・法要のサポート
喪中はがき手配
リフォーム
位牌・仏壇の手配
お墓・霊園・納骨堂のご紹介
ホームセキュリティ
返礼品の紹介
散骨
有料老人ホームの紹介
相続相談・遺品整理
手元供養
香典返し
法要の手配
位牌・仏壇の手配
喪中ハガキの手配
霊園の案内
法事・法要のお手伝い
位牌・仏壇の手配
返礼品紹介
相続相談・遺産整理・遺品整理
喪中はがき
霊園紹介
散骨・地球葬
手元供養
など
法要のサポート
仏壇・位牌の準備
引出物・返礼品の手配
霊園・墓石・永代供養墓の紹介
遺品整理の相談
各種相談先の紹介
など
遺骨の部分引き取り供養
遺骨の粉骨サービス
法事法要の会場貸出
急な参列者用返礼品
相続の相談
など
葬祭ディレクター(※1)の有無
会社情報株式会社グランセレモ東京
本社:東京都港区芝浦1-2-3 シーバンスS館13階
株式会社千代田セレモニー
東京都荒川区西日暮里2-39-4
株式会社公益社
本社:東京都港区南青山1-1-1 新青山ビル西館14階
株式会社セレモア
本社:東京都立川市柏町1-26-4
東京博善株式会社
本社:東京都港区芝浦1-2-3 シーバンスS館13階