葬儀社とは?種類と選ぶポイントやタイミングについても紹介

公開日:2025/05/15
葬儀社

家族が亡くなった際、葬儀の手配は必須ですが、どこに依頼すべきか分からないという方も多いでしょう。突然のことで慌ててしまうかもしれませんが、葬儀社に関する基本を知っておくことで、冷静に対応できます。今回は、葬儀社の種類や選び方、選ぶタイミングについてご紹介し、葬儀の準備をスムーズに進めるためのポイントをお伝えします。

葬儀社とは?

葬儀社とは、葬儀に関連するさまざまなサービスを提供する専門の会社です。葬儀社には、葬儀屋、葬儀会社、葬儀店など、企業の名称や規模により呼び名が異なります。

昔は、葬儀は遺族や親戚、地域の協力で行われていましたが、時代の変化とともに、葬儀を専門的にサポートする葬儀社が登場しました。葬儀社の運営には特別な資格や国家資格が求められないため、全国には多くの葬儀社が存在しています。

以下、葬儀社が提供する主なサービスをご紹介します。

遺体の引き取りと安置

故人が病院で亡くなった場合、長期間病院に遺体を安置することはできません。そのため、葬儀社に依頼して遺体を自宅や安置施設に運んでもらうことになります。

病院から葬儀社を紹介されることもありますが、生前に葬儀社を決めていれば、直接その葬儀社に依頼しても問題ありません。また、遺体の引き取りや安置を担当した葬儀社にそのまま葬儀を依頼する必要はなく、別の葬儀社を選んでも構いません

葬儀の提案と実施

葬儀社は、故人や遺族の希望にもとづいて、どのような葬儀を行うかを相談し、具体的な提案を行います。多くの葬儀社では、葬儀に関連するすべての業務を一括してサポートしており、準備から当日の手配まで対応します。

ただし、一部のサービスが別料金であったり、ほかの業者に依頼する必要がある場合もあるため、契約前にサービス内容をよく確認することが大切です。

役所での手続き

遺体を火葬するためには火葬許可証が必要で、その取得には死亡届の提出が必要です。葬儀の準備が忙しい中で役所に行くのは大変な負担になることもありますが、葬儀社では火葬許可証の取得代行サービスを提供している場合が多いです。

代行には追加料金がかかることもあるので、事前に料金を確認しておくと安心です。

葬儀後のサポート

葬儀が終わった後にも、仏壇の手配やお墓の準備、法要の実施など、やるべきことは多くあります。葬儀社に相談しながら進めると便利です。

もし葬儀社が葬儀後のサポートを行っていない場合でも、提携先の業者を紹介してくれることが多いので、事前にどこまでサポートが含まれているのか確認しておくと、慌てずに進められます。

葬儀社の種類と特徴

葬儀社にはさまざまな種類があり、それぞれの特徴を理解しておくことで、自分に合った葬儀社を選びやすくなります。以下に代表的な葬儀社の種類とその特徴をご紹介します。

専門業者

葬儀専門業者は、葬儀サービスを専門的に提供している会社です。多くの場合、自社で斎場を所有していることもあります。

霊柩車や仕出し業者、ギフト会社など、葬儀に関連する他社と連携しており、窓口となって全体を取りまとめてくれるため、幅広い相談が可能です。葬儀に関するすべてを一括して任せることができる点が特徴です。

協同組合

JA(農協)や生協などの協同組合でも葬祭事業を行っているところがあります。協同組合ごとに、専門業者と提携している場合や、独立して運営している場合があります。

特徴としては、専門業者よりもリーズナブルな価格でサービスを提供していることが多い点です。予算を抑えながら葬儀を行いたい場合には、協同組合のサービスを検討するのもひとつの方法です。

互助会

互助会は、会員制のサービスで、冠婚葬祭に関するサービスを割引価格で提供するために、あらかじめ掛け金を前払いしておくシステムです。掛け金を積み立てて葬儀費用に充てることができますが、積み立て金で葬儀費用全額を賄えるケースは少ないため、注意が必要です。

もし身内に互助会に加入している人がいれば、その制度を利用することができます。利用しない場合は解約でき、一定の返金があることが多いです。

仲介業者

仲介業者は、自社で葬儀を行うことはなく、葬儀社を紹介するサービスを提供する業者です。全国展開している大手の仲介業者もあり、ブランド力がある場合もあります。

全国規模で均一なサービスを提供しているため、安定したサービスが期待できますが、地域に密着した柔軟な対応が難しい場合もあります。とくに細かなニーズに対応することが難しいことがあるため、よく確認した上で利用することが大切です。

葬儀社を選ぶタイミングとポイント

後悔のない葬儀を実施するためには、葬儀社の選び方が非常に重要です。タイミングと選び方のポイントを押さえておきましょう。

葬儀社を選ぶタイミング

生前に葬儀社を選んでおくことがひとつのタイミングです。故人が自分の希望する葬儀社や葬儀の形式を決めておけば、遺族は迷うことなくその要望に沿った葬儀を行うことができます。事前に決めておくことで、葬儀の準備もスムーズになります。

亡くなった後は、病院では遺体を長期間安置できません。そのため、遺体を運ぶ葬儀社を選ぶ必要があります。

病院から葬儀社を紹介されることがありますが、紹介された葬儀社に必ずしも葬儀を依頼しなければならないわけではないことを覚えておきましょう。後で別の葬儀社を選ぶことも可能です。

葬儀社選びのポイント

故人や家族の希望を満たせる葬儀社を選ぶことが大切です。まず、故人の宗教や宗派を確認し、葬儀社がその宗教や宗派に対応できるかどうかを確認しましょう。葬儀社によっては、特定の宗教に対応していない場合もあるため、注意が必要です。

また、葬儀の規模に合った対応ができるかもチェックポイントです。参列者の人数やアクセスのしやすさ、駐車場の有無など、参列者の利便性を考慮して選びましょう。

まとめ

葬儀社にはさまざまな種類があり、それぞれの特徴を理解しておくことで、いざというときに適切な葬儀社を選びやすくなります。葬儀社の選定では、故人や家族の希望に沿った葬儀が実施できるかどうか、また葬儀後のサポートが充実しているかを確認することが大切です。生前に家族で葬儀について話し合い、希望する葬儀社や葬儀の形式を決めておくと、故人が亡くなった後に慌てて葬儀社を探すことなく、スムーズに準備を進めることができます。事前の相談や確認を行うことで、後悔のない葬儀を実現できるでしょう。

PR大切なご家族にふさわしいオーダーメイドのお葬式を実現

【東京】おすすめの葬儀社比較表

イメージ引用元:https://gc-tokyo.co.jp/引用元:https://www.chiyoda-ceremony.com/引用元:https://www.koekisha.co.jp/information/e_tokyo/引用元:https://www.ceremore.co.jp/search/tokyo/引用元:https://www.tokyohakuzen.co.jp/
会社名グランセレモ東京千代田セレモニー公益社セレモア東京博善のお葬式
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら
特徴世界に一つだけのオーダーメードのお葬式をお手伝い年間約8,000件の葬儀をサポート90年を超える歴史ある葬儀社商業施設内に事前相談窓口を開設東京23区内約70%の火葬実績を持つ
エリア品川区・新宿区・渋谷区・杉並区・荒川区・葛飾区23区、東京都下23区、東京都下23区、東京都下荒川区・新宿区・杉並区・渋谷区・品川区・葛飾区
一般葬90~150万円99万円(税込)~81万6,860~128万4,360円(税込)43万7,800~ 206万8,000円(税込)69万1,900円(税込)
葬儀場と火葬場一体型記載なし斎場により異なる記載なし
事後相談法事・法要のサポート
喪中はがき手配
リフォーム
位牌・仏壇の手配
お墓・霊園・納骨堂のご紹介
ホームセキュリティ
返礼品の紹介
散骨
有料老人ホームの紹介
相続相談・遺品整理
手元供養
香典返し
法要の手配
位牌・仏壇の手配
喪中ハガキの手配
霊園の案内
法事・法要のお手伝い
位牌・仏壇の手配
返礼品紹介
相続相談・遺産整理・遺品整理
喪中はがき
霊園紹介
散骨・地球葬
手元供養
など
法要のサポート
仏壇・位牌の準備
引出物・返礼品の手配
霊園・墓石・永代供養墓の紹介
遺品整理の相談
各種相談先の紹介
など
遺骨の部分引き取り供養
遺骨の粉骨サービス
法事法要の会場貸出
急な参列者用返礼品
相続の相談
など
葬祭ディレクター(※1)の有無
会社情報株式会社グランセレモ東京
本社:東京都港区芝浦1-2-3 シーバンスS館13階
株式会社千代田セレモニー
東京都荒川区西日暮里2-39-4
株式会社公益社
本社:東京都港区南青山1-1-1 新青山ビル西館14階
株式会社セレモア
本社:東京都立川市柏町1-26-4
東京博善株式会社
本社:東京都港区芝浦1-2-3 シーバンスS館13階