喪主のやることリスト!時系列で分かりやすく解説

公開日:2025/04/22
やることリスト

葬儀は故人との最期のお別れをする大切な儀式であり、喪主としてその役目を果たすことは非常に重要です。しかし、初めて喪主を務める場合、具体的に何をすべきか分からないこともあるかもしれません。そこで今回は、喪主が葬儀を通してどのような役割を果たすべきか、時系列に沿って分かりやすく解説します。

喪主のやることリスト

喪主は、故人の葬儀やその後の手続きを取り仕切る重要な役割を担います。葬儀は突然のことが多いため、冷静に対応することが求められます。ここでは、喪主としての主な役割をリストアップし、順を追って説明します。

死亡時の対応

最初に行うべきことは、故人が亡くなった際に死亡診断書を受け取ることです。これがなければ、正式に死亡を証明できません。

その後、葬儀社を選定し、故人の遺体を安置する場所を決めます。自宅や葬儀社の安置室、または病院内での安置が一般的です。

訃報の通知と葬儀の準備

訃報を関係者に通知するのは喪主の重要な役割です。通知方法は、電話やメール、または直接伝える形が取られます。

次に、葬儀社と打ち合わせを行い、葬儀の日程や式次第、参列者の数を決めます。葬儀の形式も宗教や故人の意向によって異なるため、慎重に決める必要があります。

葬儀前の準備

お通夜の前日には、遺体の安置を整え、参列者の座席配置や通夜ぶるまいの準備を行います。

また、菩提寺や宗教者に依頼して、枕経を行ってもらうこともあります。これは故人の魂を安らかにするための儀式です。葬儀社との最終確認を行い、式当日の流れを再確認しましょう。

葬儀当日

葬儀当日は、葬儀の進行をスムーズに行うために準備を整えます。喪主は式の進行を担当し、参列者に感謝の意を表しながら式を進めます。

告別式の後、火葬場へ移動し、収骨にも立ち会います。火葬後の骨拾いや骨壺への納め方も、喪主の役目となります。

葬儀後の手続き

葬儀が終わった後も、喪主には多くの責任があります。まず、死亡届を提出し、各種保険や年金の手続きを進めます。

次に、故人の遺品整理を行い、必要に応じて相続手続きの準備も始めます。さらに、法要の準備として、初七日や四十九日などの供養を手配し、参列者への案内を出すことも喪主の仕事です。

香典返しとお礼

葬儀後、参列者に感謝の気持ちを込めて香典返しを手配することも忘れてはならない仕事です。香典返しは、故人を偲んで贈られたものに対するお礼として送られる品物であり、適切な時期に発送することが望まれます。

葬儀当日の喪主の役割

葬儀当日、喪主は故人を送り出すために中心的な役割を果たします。葬儀の進行から参列者への対応、また式後の手続きまで多岐にわたる業務がありますが、喪主は冷静に対応することが求められます。

式の進行管理

喪主は葬儀の進行を円滑に進める責任を負います。葬儀社や僧侶との連携を取り、式が予定通り進行するよう確認します。

とくに式の時間配分や司会者の指示に従って、式の流れをスムーズに進めるための調整を行います。

参列者への対応

参列者が葬儀会場に到着した際、喪主は最初に出迎え、必要に応じて受付を手伝います。

また、席順の案内や式の進行について簡単に説明することも大切です。喪主は、参列者一人ひとりに感謝の意を表し、心温まる対応を心がけます。

弔辞や挨拶の実施

葬儀の中で弔辞や挨拶を求められることもあります。喪主が弔辞を読む場合、事前に準備し、故人への感謝と敬意を込めて言葉を述べます。

感情を込めた挨拶は、参列者に対しても深い印象を与えます。

供花や供物の確認

葬儀には多くの参列者が供花や供物を持参します。喪主は、それらが適切に配置されているか、また必要に応じてお礼の言葉を述べることが求められます。故人を偲ぶ品々に感謝の意を表し、式中や後に整理する役割も担います。

通夜ぶるまい・会食の手配

葬儀後、通夜ぶるまいや会食が行われることがあります。喪主は、参列者がリラックスできるよう、飲食の手配を行います。

また、会場の設営や料理の確認、参加者への案内なども喪主の責任です。

葬儀後の喪主の役割

葬儀が終わった後も、喪主には多くの重要な役割があります。故人を偲び、遺族や参列者への感謝を示すとともに、法的手続きや儀式を適切に進めていくことが求められます。ここでは、葬儀後の喪主の主な役割について解説します。

費用の精算と香典返し

葬儀後に最初に行うべきことは、葬儀費用の精算です。葬儀社から送られてくる費用明細書を確認し、期限内に支払いを行います。

また、香典返しも重要な仕事です。香典返しは、香典をいただいた方々への感謝の気持ちを込めて贈る品物で、四十九日法要後に行うのが一般的です。

香典返しの金額は、いただいた香典の1/3〜1/2程度を目安にしますが、地域や宗教の習慣を考慮して決めることが大切です。

遺骨の供養方法の決定

喪主は、遺骨の供養方法を決定する責任も担います。従来通りお墓に納める場合もあれば、近年では散骨や樹木葬といった供養方法も増えてきています。

散骨は遺骨を海や山に撒く方法で、樹木葬は自然の中で遺骨を木の根元に埋める方法です。これらの供養方法は家族と相談し、故人の意向を尊重した上で選ぶことが求められます。

四十九日法要の準備

四十九日法要は、故人を供養する大切な儀式です。喪主は、この法要の準備を行います。僧侶を手配し、法要の日時や場所を決め、参列者への案内を行います。

また、四十九日法要の後には、お墓参りをすることもあります。法要では、故人の供養と遺族の心の整理を兼ねて、しっかりとした準備をすることが大切です。

まとめ

今回、喪主が行うべきことやその役割について解説しました。喪主の仕事は多岐にわたり、葬儀の準備から法要、遺品整理、相続手続きまで、非常に大きな責任をともないます。とくに初めて喪主を務める場合、何をどう進めていくべきか分からず、戸惑うこともあるでしょう。そのため、家族や親族と協力し、サポートを受けながら進めることが大切です。喪主としての役割を全うするためには、冷静さと慎重さが求められますが、周囲と連携を取ることで、無理なく乗り越えることができるでしょう。

PR大切なご家族にふさわしいオーダーメイドのお葬式を実現

【東京】おすすめの葬儀社比較表

イメージ引用元:https://gc-tokyo.co.jp/引用元:https://www.chiyoda-ceremony.com/引用元:https://www.koekisha.co.jp/information/e_tokyo/引用元:https://www.ceremore.co.jp/search/tokyo/引用元:https://www.tokyohakuzen.co.jp/
会社名グランセレモ東京千代田セレモニー公益社セレモア東京博善のお葬式
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら
特徴世界に一つだけのオーダーメードのお葬式をお手伝い年間約8,000件の葬儀をサポート90年を超える歴史ある葬儀社商業施設内に事前相談窓口を開設東京23区内約70%の火葬実績を持つ
エリア品川区・新宿区・渋谷区・杉並区・荒川区・葛飾区23区、東京都下23区、東京都下23区、東京都下荒川区・新宿区・杉並区・渋谷区・品川区・葛飾区
一般葬90~150万円99万円(税込)~81万6,860~128万4,360円(税込)43万7,800~ 206万8,000円(税込)69万1,900円(税込)
葬儀場と火葬場一体型記載なし斎場により異なる記載なし
事後相談法事・法要のサポート
喪中はがき手配
リフォーム
位牌・仏壇の手配
お墓・霊園・納骨堂のご紹介
ホームセキュリティ
返礼品の紹介
散骨
有料老人ホームの紹介
相続相談・遺品整理
手元供養
香典返し
法要の手配
位牌・仏壇の手配
喪中ハガキの手配
霊園の案内
法事・法要のお手伝い
位牌・仏壇の手配
返礼品紹介
相続相談・遺産整理・遺品整理
喪中はがき
霊園紹介
散骨・地球葬
手元供養
など
法要のサポート
仏壇・位牌の準備
引出物・返礼品の手配
霊園・墓石・永代供養墓の紹介
遺品整理の相談
各種相談先の紹介
など
遺骨の部分引き取り供養
遺骨の粉骨サービス
法事法要の会場貸出
急な参列者用返礼品
相続の相談
など
葬祭ディレクター(※1)の有無
会社情報株式会社グランセレモ東京
本社:東京都港区芝浦1-2-3 シーバンスS館13階
株式会社千代田セレモニー
東京都荒川区西日暮里2-39-4
株式会社公益社
本社:東京都港区南青山1-1-1 新青山ビル西館14階
株式会社セレモア
本社:東京都立川市柏町1-26-4
東京博善株式会社
本社:東京都港区芝浦1-2-3 シーバンスS館13階